無理矢理StarDestroyerつながりで。
天体シミュレーションのフリーソフトCelestiaを最新版にしました。
標準で日本語化されてました。これは助かる。
以前、入手していたAdd-Onが使えるか試したところ、DeathStar 2のテクスチャ表示がおかしくなってしまいました。
でも、Add-Onも修正されているかもしれないので、手持ちのAdd-Onは全てダウンロードし直しました。
それでも、やっぱりDeathStar 2だけは駄目でした。残念。
という訳で、これはエンドア周回軌道上のStarDestroyerです。
名前はTIE Fighterになっていますが、これはInterceptorです。
昨日、凄いInterceptorの模型を見たばっかりですが、この3Dデータもなかなかの出来です。もう完全にいわゆる天体ソフトというものから、逸脱しちゃってます。なんと素晴らしい。
肝心のCelestiaですが、当然ですが冥王星のあつかいが変わってました。
こんな風に冥王星を含んで太陽系の惑星軌道を表示する事はできなくなりました。
これは、旧バージョンでの2199年10月の太陽系のようすです。
後から、ヤマトの航路を書き込んであります。
冥王星前線基地を叩くために、ヤマトはけっこう遠回りしてたんですね。
14万8千光年に比べりゃ、遠回りにはならんか。
すばらしい♪(・ω・ノノ”パチパチパチ>>さて!明日は久々のドライレースですな!>応援ヨロ━━━d(。ゝд・)━━━シク
j1さん、こんにちは。>台風いっちゃって良かったです。>僕も明日は久しぶりに出撃しようと思っています。>さて、赤い稲妻(MTB)で行くか、青い稲妻(KDX)で行くか。
赤いママてれいんバイクと蒼い国産デラックスですか?>アヒャヒャヒャ(゜∀゜≡゜∀゜)ヒャヒャヒャ
くやしいなあ。>切り返すいい言葉が思いつかんです。