見つかるといいな。
名古屋大の先生がワームホールの探索に乗り出すそうです。
こうすれば、見つかるんでないのという方法思いついちゃったもんね、と。
しかも、捜すのは近傍の大規模な奴。
見つかったからって、すぐに何ができるわけではないけど、わくわくするのだねえ。
見つかるといいな。
名古屋大の先生がワームホールの探索に乗り出すそうです。
こうすれば、見つかるんでないのという方法思いついちゃったもんね、と。
しかも、捜すのは近傍の大規模な奴。
見つかったからって、すぐに何ができるわけではないけど、わくわくするのだねえ。
ワクワクしますよね♪
見つけたらコンタクトがあったりして(^^)
夢膨らみます。
ROKUGENさん
知らなかったんですが、論文は既に昨年12月に発表されてて話題になってたみたいですね。
見つかって、たとえそれが太陽系から近くてもけっこう距離はありそう。
ワームホール行きのための超光速ドライブも開発しなくては。
見たな〜!と向こうから誰か来てくれるかな。
存在場所はある程度決まった場所が想定されるらしいので、見つかったとしても自分の希望するトコまでま持って来れないらしい。らしい。
ぴろんちょさん
そうそう、持って来れない。
今の技術では。
いずれは、未知の理論と未知の技術で可能になるかもね~。
ひ孫の世代ではまだ無理かな。
スティーブン・バクスターの小説では宇宙船でワームホールの口を曳航してくるの、何世紀かしたら実現するかな。