数千円のお小遣いを手にし、お買い物しましょうかねえと考えていると、「呑みに行こうぜ〜」と遥かなる山の呼び声がどこかからこだまとともに聞こえてくるのであります。
買い物はいつでも出来る。今このときを楽しむのだ。刹那的に生きるのです。大人なんだから。
買い物のせいぜい5%の消費税に比べて、ビールがんがん呑んで、タバコすぱすぱ吸って、酒税タバコ税ばんばん払って、なんと納税意識の高いワタシ。偉いなあ。
という事を数回繰り返し、発売から数ヶ月たってやっと購入であります。
贅沢にも専用カラーまで買っちゃった。
1985年のマシンを今頃になって出すなど、そのような事態はまったく想定していなかったので、当時の「ライディングスポーツ」や「ライダースクラブ」は処分しちゃってもう持ってないぞ。
しかし、20数年後の今ならネットも駆使してなんとかなるであろう。
問題はワタシに作れるかだけである。
バイク模型はまともに完成したことないなあ。
子供の頃はサイクロン号やワイルド7作ったけどなあ。
さて、こちらは一部塗り直しのためマスキング中、いまだ終わらず。
今宵はもやし鍋で一杯。
西部劇を観る。「汚れた英雄」は持ってない。
追伸
自らの金で資生堂製品を買ったのは初めてである。
1980年代半ばはバブルの絶頂で巷ではレーサーレプリカやローリング族~ネイキッド
、、、と、バイクライフは充実していたなぁ~
色々とモデルチェンジのあった1988年式の250~400ccバイクはデザインが一新されて良かったなぁ~
、、、遠い目、、、
バイクのプラモはCBR400とRZ、Z2、VT、CB1000R、、、案外作ったなぁ
バイクのプラモは作った事がありませんが、スポークの事とか考えると何だか切なくなっちゃいますねぇ。
余計見てみたいです^^
ぴろんちょさん
むふふ、ワタシもけっこう買いました。
VT、カタナは当時から作りかけのままです。
ガンマもあるねえ。
そのうち、病が高じてレースにまで出るようになっちゃった。
オフロードの危なくない種類のだけど。
楽しかったねえ。わかるでしょ。
ピコさん
スポーク張り替えですね。
今回のは関係ないですけど、一度はやってみたいですねえ。
NXRとか、DT125とか一応模型の在庫はあるのですよ。
オフロードど危なく無い部門、、、
分かるなぁ~
あのジャンプの爽快感!
本チャンレースでは無いのでそこそこ競う楽しみ!
いいねぇ~
(市販50ccでの改造レースでした、、、遠い目、、、)
先日はデススター内の資料ありがとうございました♪
わたしのブログに紹介したところ、みなさんから熱いメッセージが・・・
おーたさんも愛されているんですね~(#^.^#)
バイク模型、ピカピカロケットも当然気になりますが、もやし鍋が一番気になってたりして・・・
(^○^)
「今日はこれで一杯」シリーズも楽しみの一つなのだ!!
ちがいますかね~ (~_~;)
ぴろんちょさん
面白いよねえ。
125ccで走ってましたよ〜ン。
目の前の250ccを下りで追いつめるも、登りで離される。
そうかと思えばガキンチョの80ccにジャンプで一気に抜かれたり。
60歳までにはまたレース出たいねえ。
SOLさん
もやし鍋は先日の新聞に作り方が載ってたんで早速やってみました。
材料はもやしと豚肉だけ。
辛子醤油でいただくのですが、何度もツーンときて泣きながら食べました。うまかった〜。
このブログはなんでもありですので、どうでもいい事が多いのですが、食べ物ネタを楽しみにしていただき、誠にありがとうございます。
これからも安い食事を続けてまいる所存であります。
デススターの写真も昔出た本にしかないんですよねえ。
オークションで捜せばまだ手に入るかもしれませんねえ。
FZR、われわれ世代がターゲットなのはわかってんですけど、まだ買ってません。
このまま、買わないで終わっちゃうのかも。。。
オーシャンさん
よくある事ですねえ。
アレが出ないかなあ、出たら買うのになあ、なんて言っても実際にソレが発売になったりしたら買わないの。
そんなもんです。
今月号のMGが教科書になりますね。
作例以上のもんを期待してまっせ^^
ちょうぎさん
MGは立ち読みですませました。へへへ。
あんな細かい作業は無理ですがな。
ちょこっとだけ組んでみたんですが、すでに部品を2個折ってしまいましたよ。