梅雨の合間に出かけましょう。今日がチャンス。せっかく大整備したのにバイク屋から乗って帰っただけで駐車場に置きっぱなしの蒼い衝撃号、やっと発進の時です。
昨夜はどこへ行こうか?地図を眺めていたら眠れなくなってしまい、そういう時は本でも読んで眠気を誘おうと枕元の本を適当に手に取ったら、これが予想以上に面白く朝まで読んでしまうという失態を犯し、昼まで寝てしまい、朝から山へ向けて発進の計画がもろくも崩れ去りました。
もっともこの時期地盤も緩んでいます。計画だけなら崩れてもかまいませんが、崖が崩れてはかないませんのでプランBへ移行します。
かねてよりこの日のために準備していた新兵器を装備します。
ほら、流行ってるでしょ。ちっちゃいカメラ付けていろいろやるの。やってみたかったの。
今回はまずはハンドルにマウントしてオンボードカメラごっこをする。
準備も整い午後3時半すぎに発進!
まずは都心から郊外を目指します。
そして河川敷ではもちろんダートを流します。
なかなか面白いですねえ。いつかオフロードコースでやってみたいねえ。まずは痩せなきゃね。
さて今回のシステムは(書くほどのこともないけど)JVCケンウッドのGC-XA1。
旧型で安かったんだもん。
要らないとは思ったけど念のためストラップホールを利用してハンドルにワイヤリングで落下防止。なんかレース経験者っぽいでしょ。風切り音対策にはパッケージから切り取った塩ビ版と換気扇フィルターの細切れにセロテープ。完全じゃないけどかなり防いでくれた。スピード遅いからと言ってはいけない。安全運転じゃ。
汚れちゃった。
さらに不具合も発見。またバイク屋行かなきゃ。
なにげない流し的な絵がいいね
昔、こういった画像を撮りたかったんだよなぁ
2ストっぽく無い音がいいね(^^
おお、いいですねー。見入ってしまいました。
意外と振動も気になりませんね。
私もやってみたいけど行くところがないです。
快調に水溜りを避けてますねぇ。まぁ、水溜りに入ったら汚れたでは済まないけど(笑)
自衛隊のミュージアムが映った時はおっ~~と叫んじゃった。
バイクならではの迫力ある音と映像、私の自転車じゃこうはいかないなぁ。
ぴろんちょさん
今はいろんなカメラがあって楽しいねえ。今からでも遅くない。やるべし!
音はまあこんなもんでしょ。蚊の大群のような排気音じゃなくてエンジン本体の音っぽいよね。カメラの位置がハンドルだもんなあ。排気管のあたりに別のマイクつければもうちょっと違うかも。
ヤマハからカワサキに乗り換えたとき音の違いにびっくりしたねえ。エンジンからの機械的な騒音がでかいの。はじめは壊れてんのかと思ったよ。
smokeさん
ふっふっふ。今回秘密?のテクニックを使いました。
映像の右側にずーっと蒼いライトカウルが写ってるでしょ。
動かない固定されたものが映像のなかにあると、その他の動きのぶれやなんかが気になりにくいそうです。半信半疑でやってみましたが、大成功。なのかな?こんど固定物体なしでやってみないとわかりませんね。
ワタシの行けないところでやって。高速道路とか。そりゃあソラリスだ。
tnmodeleさん
いえいえ、けっこう何度も水溜りに突入しました。普段着だったので靴も泥だらけ。
さすがに大きい水溜りは可能な限り避けました。中になにが潜んでいるかわかったものじゃありません。
でも、ほんとうに怖いのはぬかるみ。ほとんどなくて良かった〜。
陸自、朝霞駐屯地に気づきましたね。普段は通んないけど、写るかなとわざわざ前を通って大成功。というわけであのシーンは誰か気づくかな?と仕込みです。ネタです。意をくんでいただき感謝感謝。編集でカットしましたがもちろんホンダR&Dも撮りました。理化学研究所も。
よし、こちらにも勧めよう。ダウンヒルでお願いします。自転車もものすごい迫力です。
オドロキの安定映像!。
つか、 乗りてーよォ バイク。かつてのように。
XL250SとR。 Rは軽くてパワーあって愉しかった。 岩手の南部を走り回ったよ。
今、ヤマハのセローが欲しいけど、、もう乗れねー、、。
apuroさん
安定した映像はワタシの運転技術の優秀さですよ。うん。
もちろんウソです。
だって、一応全部セダンも行ける公道だし、極端な悪路には行ってないもん。四輪だったらもっと揺れまくる映像だったでしょうね。そのへん二輪が有利。あとはなんだろう?カメラのマウントは自転車用だったのでゴムを挟んでハンドル取り付け、つまりラバーマウントだった。からかな?
乗れねーと言わずセロー買うべし!まだあるんだから。
XLはSはどーだろ、タイヤがまだあるのかなあ?
Rは知らないけど、XRなら昔乗せてもらったなあ。2スト乗りのワタシには当時20数年前、重かった…。セローは軽かった。