40年以上前には、ワタシだってロケットを飛ばしていたのだ。小学校そばの文房具屋で材料をそろえて、近所の大学のグラウンドでタイガーロケットに点火して端から端まで飛んだときは感激。でもねえ、今になって思うとホントに危ないよ。水平発射だもん。なんもわからんガキがみんなやっとったもんね。規制されちゃったのも仕方ないです。ごめんなさい。ま、そうじゃなくてもロケット飛ばし続けるには財政的に厳しかったけど。小遣いが一瞬で吹っ飛ぶからね。
その点、G.I.ジョーは一度手に入れればいつでも遊べる。服が破けてボロボロになり、コルトガバメントを紛失し、ブーツが片足になっても楽しみましたよ。
などと書いてるのは、BBCでたま〜にやってるらしいジェームズ・メイの番組の日本版放送をNHKで久しぶりに観たから。
アクションマン(イギリスのG.I.ジョー)をロケットに乗せて超音速に挑戦!?
いやはや、堪能しました。
何年か前にたまたま観た、廃線跡地を往事のルート16キロメートルのままに鉄道模型で挑戦した顛末で名前を知りました。その後に観た模型グライダーによる英仏海峡横断の挫折と栄光。面白いねえ、楽しいねえ。
このシリーズいつNHKでやってくれるかサッパリわからないので、今回もまったくの偶然で観ることができました。
調べてみると、NHKで放送する何年も前から楽しいことやってるんですねえ。
実物大スピットファイアのプラモデルのエピソードと世界最長スロットレーシングコースのエピソードは観たいなあ。日本ではDVD売ってないのかあ。
チチチ、 タイガーロケッティw。
私も持ってた。 Bだったっけ。 導火線の燃え残りを引っこ抜くのがブレイブ!。
グライダーに載せて飛ばしたけど、静静と良く飛んだよ。
鉄道模型はサ、シュミをこじらせて集めた「カツミ」の金属道床160mぶん。 クロス&ターンナウトも多数。
結局、一回も使わずにヤフオク「金属道床まとめてどっさり」で放出。
右左観て立ち止まって人生歩んでるんだけどなぁ、、。
そういや ドラゴンのフィギュアもいっぱいあるみたいなアルミ缶w。 オルドリンはゆずれねー。
apuroさん
ピンと立てた人差し指を顔の前で三往復ワイパーのように振られちゃった。
そうか〜ロケッティでしたか。記憶もモウロウとしております。ま、いいか。
鉄道模型はね〜、高い。手が出ませなんだ。買ったことはありません。天賞堂でも眺めるだけです。
プラレールならどこかにあるはず。トーマス〜!
同じように、どこかにしまい込まれてるはずのスロットレーシングコースでも探してみましょう。
左翼は赤ってことで、航空灯なら間違えないのになあ。酔っ払ってるときの歩む道だから関係ないなあ。
こないだ久しぶりにドライデン飛行研究センターを見に行ったら、アームストロング飛行研究センターに名前が変わってた。知らんかったですよ。
タイガーロケッティ、懐かしいなぁ。ガキの頃にシュパァーッて目に前を飛んでいくのを見たよ。ジェット戦闘機を模ったバルサ製ハンドランチグライダーみたいなのにロケッティを取り付けてあったです。
ところで、実物大スピットファイアのプラモデルの番組は随分前に見ましたよ。エアフィックスが協力するんだったかな?エアフィックスの会社も登場してたと思います。
ジュンチーさん
そう、ロケット飛行機でしたねえ。宇宙へ向けるには非力ですからねえ。ソ連のように何本か束ねてクラスターロケットにすればどうだろうか?なんて知識も知恵もなかったので、悲惨な事故や大爆発もなく、無事に生きながらえました。もちろん何個も買うに必要な小遣いも。これが一番大きい。
あ、見たことあるんだ。昔は民放でたまに放送してたらしいねえ。全く知らんかったですよ。
そうそう、調べたところによるとエアフィックスの1/48を48倍するんだったけかな。しかもランナーも含めて。楽しそう。
NHKで全部やってくんないかな。
アクションマンは日曜の夜、日付変わる頃に教育テレビで再放送があるね。地球ドラマチックを見よう。