野辺山宇宙電波観測所
いいかげん涼しくなってきましたので、乗って帰らないけません。昨年と違い厚手のジャケットも用意しましたが山の気候をなめてはいけません。いつ何時寒気に襲われるやら。季節が急変する前にトーキョーまで早めにバイク帰宅します。
もろもろの片付けを終えて木曽を出発したのは予定よりやや遅れの11時半。この時間だとトーキョーに入る前に日が暮れる公算大です。だが、しかし、今回は前々からの綿密な計画によって道中一泊して明るいうちに余裕で東京までの帰宅ツーリング作戦。ついでにあちこち寄り道し放題だぜい。
天気さえよければねぇ〜〜〜。
一週間以上前から毎日、週間天気予報を検討してギリギリまで宿の手配も待ったのになあ。出発前日になっていきなり予報が変わっちゃった。
そんなこんなで当初計画の佐久経由は甲府経由にすばやく変更決断し、帰宅作戦は決行されました。二日目の天候不順に遭遇した今となっては正解でありました。雨の中遠回りはやだもん。
天気がよかった一日目は、目的のひとつである野辺山には立ち寄れたんで良しとしましょう。
それなりに満足したおかげで甲府での一人居酒屋では馬刺しにクジラにキリンラガー中瓶4本でご機嫌になっちゃった。
二日目はあとで聞いた話によると出発が遅かったら大雨に遭遇したらしい。とっとと甲府をあとにして正解でした。昼前には八王子に着いとったからねえ。
来年こそは佐久に行くぞー。臼田さんのJAXAのさらにでっかいパラボラも見たいぞー。
動画も撮ったのでした。
ものの本で鉄道最高地点もこの近辺であることは知ってはいましたが、観測所のこんなに近くだったとは。地理関係が頭の中では結びついていなかったですなあ。
満タン法による今回の燃費概算19.3km/l。 なかなか20km/lいかないねえ。
今週はずっと天気いいみたいですね。
雨のワインデングは見てるだけでつらいです。
smokeさん
週があけてからというのも考えました。ただ、台風の影響が気になって。ところがどっこい、台風の影響で天候不順になったのは週末でありました。天気予報士にはなれそうもありません。
雨の中、何度か郵便カブとすれ違いましたが、奴らは速い。さすがプロフェッショナル。
しかし、マンホールはなんであんな絶妙な位置にあるんでしょう。できるかぎり避けるんで余計に疲れますねえ。橋?舗装?の継ぎ目の鉄板ではちょっと滑っちゃった。