なかなかYZ-Fに乗る機会が訪れませんぞ。なんだかんだと用事をこなしていくうちに一月が終わっちゃったねえ。しからば乗れないんであれば別のもので気分だけでも盛り上げましょう、と通販でお買い物してみますと、不備があってちょっと残念なことになってしまってるのは、ニューレイの1/12YZ450Fのミニカー(でいいのかな?それともミニバイク?なんと呼ぶのやら)なのでした。
ディスクブレーキやチェーン、スプロケット、排気系が真っ黒けっけ、塗り忘れてるじゃあないかいな。組み立てるときに気付かんのか。検品という概念も希薄なんだね、きっと。
あ〜あ、シートの塗り分けも忘れられてる。
しょーがないなあ。塗るかねえ。分解しましょ、そうしましょ。
スポーク張替えって難しいのかなあ?やめといたほうがいいかなあ。ちょっと考えよう。
排気量は違えども昨年末に買った中古モトクロッサーと同じ2009年型、ほとんど同じ形だもんね。所有する実車と同じバイクの模型を持つというのは初体験だぞ。なんかこそばゆい。(かつてDT125の1982年型がプラモデルになったけど、実際に乗ってたのは1982年型とはいえDT50であった。その後実車は1988年型のDT125Rにグレードアップするも、名前と排気量こそ同じでもエンジン、フレームからサスペンションなどほぼ全てにわたって1982年型とは全然別物、当時プラモデル改造しようかと一瞬思ったけど無理、すばやく却下)
この手の車種はプラモデルでは期待できないんで(あっても相当古い年式ばっかり)もう一台追加購入しました。
カワサキは2007年型であります。やや古。ヤマハもいいんだけど、やっぱ、緑も一台は手元に置きたい。乗れないけど。
赤いのや黄色いの、はたまたオレンジ色のは、まあそのう、なんだ、とりあえずいいや。
どんなにかっこよくなるのか、楽しみです!スポークをなんとか・・わかります。
昔、田宮のCB750のチェーンを一つ一つ組んでた若い頃をなんか思い出しちゃいました(^^♪
#100さん
いやあ、いらんことしちゃいました。分解する過程でちょっと傷つけてしまいました。
スポーク張り替えるにしても、リムはいいとしてハブは自作か大改造でもせんと厳しそうです。
ああ、大変。頭悩まし。でも、出来る出来ないはおいといてその考えてるのが楽しいんですけどね。
タミヤのチェーン組み立て!聞いたことあります、あります。
実際にやったことある方の話は初めてです。さすがベテランは違います。