今年、2018年は40周年、50周年、はたまた150年だとか云われておりますが、残すところひと月弱。ワタシも40周年事業をチマチマと執り行いました。
40年前の1978年といえばサザンデビューの年です。ベストテン世代としては外せません。
iTunesには数多のサザン曲がデータ化されiPhoneにも同期されているのですが、初期のもの(1980年代半ばあたりまで)は、LPやらドーナツ盤やらのレコードから自ら手間暇かけて録音したものばかり。
やっぱ、音が少しこもってるんですね。そこでここで一念発起。CDで買い直し、あらためてiTunesに取り込みなおす、という大事業に挑みました。
はぁ〜、終わった終わった。
40年という歳月はかような経済活動も可能にしました。10年や20年では不可能だったでしょう。
では、その他の経済活動もご紹介しましょう。
ちょっと前にこんなもんも手に入れました。なんかしらんけど、いつのまにかポイントがスゲー貯まってた。足りない分2000円ほどで入手です。
Amazon prime videoで無料の映画やTV番組を観まくってます。素晴らしいの、ほどほどの、時間の無駄なの、楽しいの、つまんないの、くだらないの。こりゃあ時間泥棒だね、気をつけよう。
そんななかでも市販ディスクも買ってしまって、ますます時間がなくなる。
「モリのいる場所」
熊谷守一展覧会も行ったし、映画館で観るつもりだったけど見逃しちゃった。ブルーレイを店頭で見つけたとき運悪く財布の中身が充実してたので、つい手に取りレジに向かってしまった。変な映画だったねえ。監督は沖田修一であったか。そうかあ、なるほどお、などとわかってる風を装う。おもろいからまた観よう。
なんだ、Amazonにレンタルがあった。
「真珠湾攻撃」
これは知らんかったよ。偶然どっかのサイトで知りました。
例年この時期はトラ・トラ・トラ!を観ることが多いけど今年はこれ。
ジョン・フォードだねえ、共同監督で。当時のハワイの日系人社会が描かれていて興味深い。日本語のイントネーション変だけど。戦争中の公開では日系人の話はカットされて戦闘場面だけで上映されたとしても、戦時中にこういうの撮影してたってのはすごい。
画質は悪い。
そしてアレはとうの昔に出来上がっていました。
立体になってるのを、おちついて良く見るとなんか違う。
Ver.2を作成じゃ。来年。