珍しく1日2回のブログ更新です。
ワタシの3Dプリンターは新発売時に予約して初回販売分を買ったのですが、その後のロットでは一部部品に変更があり現在販売されている同型製品は改良されています。なので、その部品をなんとかしたい。ありがたいことに日本代理店のサイトに当該部品の置き換え用STLデータがありますので、ダウンロードして立体印刷します。右が新規印刷部品。
工作機械のための部品を、部品を使用するその工作機械自体で作成する。そういう業界のものではないので、新鮮で感慨深いものがあります。
また、樹脂を溶かしてはき出すノズルも新型になっています。こちらは、さすがに部品購入しました。
ファームウェアもアップデートして最新の仕様だぜい。
でも失敗するときは失敗する。
失敗の残骸のごく一部と造形物が途中で倒れちゃって空中に糸を吐き続けるモスラの幼虫。
今年の単身赴任ではアヒージョをおぼえました。パンを食べすぎちゃうよ。
さて、光二輪車の続き。
タミヤの1/24の人形買ってきて大きさをチェックします。
こんなもんでよかろう。この大きさを1/24とする。電脳空間に度量衡の概念があるかどうかは知らねども。ともあれ基準はできた。
部品分割も再考してモナカはやめました。ので、造形方向の検討。どれが一番きれいかな?後加工が楽なのはどれかな?
結局、まっすぐ垂直倒立でいいや。むずかしく考えすぎじゃった。
では、あとは小パーツを印刷するだけ。
と、あ!!
以下次号につづく。